65件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

民間の駐車場はございましたけれども、そういったことも含めてもっと利便性、乗りやすい、こんな1つの市に4つもJR線の駅があるというのは、これは本当に全国的には珍しいということですから、やはりこれをうまく取り組んで、今後活用していくということが非常に大事かというふうなことを思っております。 それでは、最後になりますけれども、(仮称)西松任駅についてお尋ねをいたします。 

金沢市議会 2018-09-11 09月11日-02号

IRいしかわ鉄道石川線浅野川線相互乗り入れのことについてですけれども、西金沢駅での石川線JR線相互乗り入れは、電圧が異なるということ、基準に適した軌道の線形が確保できないということなどから、困難であるとお聞きしていますが、市としてもこれまで、屋根つきのシェルターを整備するなど、乗り継ぎの際の利便性向上に努めてきたところであります。

金沢市議会 2018-06-21 06月21日-04号

北陸新幹線開業以来、とかく新幹線を初めとしたJR線金沢観光の中心になっているように感じますが、金沢から能登や加賀へ行く場合のマイカーの便利さは皆様も御存じのとおりです。そこで、本市におけるマイカー観光の現状をお聞きいたします。 次に、高速道路利用の観点からお聞きいたします。ことしの百万石行列で、庁舎前の観覧席は県内外交流都市からの来賓の方で大変なにぎわいだったことはさきにも述べました。

小松市議会 2017-09-15 平成29年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2017-09-15

その場合に、粟津西側線というのはやはり小松中央キャンパスと言っていいんですか、このJR小松駅の中央キャンパスから粟津キャンパスに、ほとんどの学生さんは恐らくJR線を使って移動されると。小松駅と粟津駅のほうで今以上に学生さんたちが頻繁に往来するんだろうなと思います。そういうやはり学生街の顔になるかなめの道路である。

金沢市議会 2017-03-15 03月15日-04号

IRいしかわ鉄道には、JR線との乗り継ぎによる運賃上昇を抑えるための運行支援基金の積み立てや、ことし4月15日に導入されます全国交通系ICカード機導入に係る費用の一部を助成しているところであります。また、北陸鉄道石川線浅野川線につきましては、県や沿線市町とともに、軌道整備車両更新等に対する助成のほか、鉄道事業者周辺住民によるイベント等の取り組みに対する支援を行ってきたところであります。

加賀市議会 2016-12-09 12月09日-03号

キャンバスは、JR線のおおむね海側を走ります海まわり線と山側を走ります山まわり線、そしてJR加賀温泉駅と小松空港をつなぐ小松空港線の3路線、そして生活路線バス空白地域である金明橋立地区などにおける通学通院利便性を高めるため、昨年の4月から実証運行をしております動橋・橋立循環線の4路線がございます。

小松市議会 2016-12-06 平成28年第5回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2016-12-06

特に粟津地区道路事情を鑑みたとき、JR線を挟んだ東西の道路が非常に細く、バスでまたげる道路が限られるため、これから開学する公立小松大学粟津キャンパス南部工業団地が立地するこの西側地域バス充実を図るためには、粟津駅の西側バス接続させ、東側のバスと連携させることが必要不可欠であると考えます。  

野々市市議会 2014-06-12 06月12日-02号

JR野々市駅からJR線で、また石川線西金沢駅から金沢駅。またはバスで、また自家用車でとなります。自家用車を利用する場合、駐車場駐車料金等も気になります。そこで、野々市市民の足として定着してきているのっティとのんキーの運行を見直し、その利用促進にもつなげられることはないでしょうか。 ○議長平野政昭議員) 粟市長。   

小松市議会 2011-12-13 平成23年第6回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2011-12-13

現在、粟津駅の乗降者数は1日平均2,400人とのことですが、その乗降者数をふやすためにも、JR線小松駅停止の数をせめて半分に減らし、粟津駅まで延長に努めていただきたいと思うのですが、以上これらの3点について御所見をお尋ねいたします。  次に、医療、介護、高齢者福祉充実についてであります。  

白山市議会 2011-12-12 12月12日-02号

私も、富山JR線LRT化した富山ライトレール、これも乗っておりますけれども、4倍の乗客を集めているということは御承知のとおりでございます。つまり、現行の路線を維持するというだけの消極策にとどまらずに、ぜひ、沿線自治体石川線LRT化に向けた研究会の設置も呼びかけるよう求めますけれども、いかがでしょうか。 ○議長藤田政樹君) 桶屋企画財政部長。 

小松市議会 2011-06-20 平成23年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2011-06-20

渋滞もございませんし、そういう意味ではさらに利便性が高まっているということでございますが、20分に1本を例えば10分に1本とか、もっとシャトル便化をしていくことが、いわゆるこれからいろんな駅でモノレールをつくったり、JR線を乗り入れたり、また第三セクターで入れたりというのがございますが、どこも大きな赤字で苦しんでおるわけでございます。

金沢市議会 2010-09-17 09月17日-04号

この道路JR線とクロスし、渡るのが乙丸跨線橋です。1日の自動車等交通量は3万5,600台に上っています。架設されたのが昭和45年ですから、40年が経過しています。この橋は、田中町、高柳町から浅野町小学校への通学路となっています。冬になると、融雪のために水が勢いよく車道にまかれ、車が通過するたびに歩道にはね返り、子どもたちの頭からシャワーのように降りかかるなど、最悪の状況となっています。

加賀市議会 2010-09-13 09月13日-02号

また、JR線への接続路線バス間の乗り継ぎにも配慮いたしましたので、小松金沢方面へのお出かけや大聖寺地区への高校への通学、また市民病院への通院などの利便性も確保できると、そのように考えております。 なお、御指摘のように、毎年3月にJRダイヤ改正が行われることから、常に交通機関相互情報共有を図りまして、その接続についても対応してまいりたいと、そのように考えております。